界面科学の世界
界面科学の分野においては「ぬれ」「接着」「表面張力」「分散」「乳化」など、私たちの日常生活では大変身近な界面現象が存在します。 こうした現象の例や、現象が生じる理由などをわかりやすく紹介します。
技術資料、アプリケーションデータ
接触角や表面張力、表面自由エネルギーに関連する文献をご紹介します。
No. | 装置名 | 題名 | |
---|---|---|---|
1 | 接触角計 | 接触角の種類と測定方法 |
詳しく見る
|
2 | 接触角計 | 表面評価手法としての接触角の感度と利用例 | |
3 | 接触角計 | 滑落法による撥水性の評価1 | |
4 | 接触角計 | 滑落法による撥水性の評価2 | |
5 | 接触角計 | 様々な接触角 | |
6 | 接触角計 | 接触角測定の感度 | |
7 | 接触角計 | 液除去性評価 | |
1 | 表面張力計 | 表面張力計の応用事例。液体の泡沫安定性および粉体の分散性評価 | |
1 | 軽荷重摩擦計 | ゲル表面の解析手法 ソフトコンタクトレンズの装用感評価 | |
2 | 軽荷重摩擦計 | 官能試験の数値化 ヨーグルトの舌触り評価 | |
3 | 軽荷重摩擦計 | 感触の数値化 コンディショナーの評価 | |
4 | 軽荷重摩擦計 | 感触の数値化 液晶保護シートの滑らかさ評価 | |
1 | 引張試験機 | 電極材料における電極スラリーと金属箔の密着性評価(1) | |
2 | 引張試験機 | 電極材料における電極スラリーと金属箔の密着性評価(2) | |
3 | 引張試験機 | 積層セラミックコンデンサのグリーンシートとキャリアフィルムの密着性 | |
4 | 引張試験機 | フィルム粘着性評価 | |
5 | 引張試験機 | 炭素繊維プリプレグシートと剥離紙の剥離性評価 |
界面科学理論
界面科学の各種現象理論、測定理論をご紹介します。
ぬれの程度を定量化するものが「接触角」です。
「表面張力」がいくつかの力で成り立っている場合に用いる用語です。
液体と固体の「撥水(撥油)性」の評価手法です。
表面張力の測定には、4つの方法があります。
互いに接触する2固体の表面が相互運動を行う時の抵抗が「摩擦」です。
粘着テープを例に引張試験や剥離試験について紹介します。
ゼータ電位とは?その重要性や評価法など基本情報をまとめました。
ガラス類やレンズなどの曇りを防ぐ技術・機能について紹介します。
文献
ご注意ください
文献は著作権法により保護されています。無制限の当社からの配布、当Webサイトからのダウンロードはできません。
各学会、出版社などからご購入ください。
装置名の欄に記載のある文献は、文中に当社の装置が明記されています。
No. | 装置名 | 題名 | 著者(敬称略 | 誌名、発行時期・号数 |
---|---|---|---|---|
1 | 接触角計 | 『メタクリロイル基を有するラダー型ポリシルセスキオキサンからのハードコーティング膜の作製』 | 杉崎俊夫 | 日本接着学会誌 Vol.39 No.2(2003)p.56 |
2 | 接触角計 | 『中粘着力と再剥離性を両立するウレタン粘着剤の調整と物性』 | 重森一範 | 日本接着学会誌 Vol.38 No.10(2002)p.364 |
3 | 表面張力計 | インキの表面自由エネルギーと古紙の脱墨性の解析』 | 後藤至誠 | 第2回紙関連技術後援会 配布資料(2001) |
4 | 接触角計 | 『二,三の試薬によるプラスチックフィルム表面のフッ素化処理』 | 小川俊夫 | 日本接着学会誌 Vol.36 No.12(2000)p.486 |
5 | 接触角計 | 『ポリシロキサンをグラフトしたフッ素化ポリマーの合成とその疎水物性』 | 鈴木浩 | 日本接着学会誌 Vol.36 No.6(2000)p.217 |
6 | 接触角計 | 『吸湿性を有する吸湿性コーティング組成物および吸湿性を有する複合材料』 | 高橋一雄 | 2000年公開特許公報 |
7 | 『吸湿性を有する吸湿性コーティング組成物および吸湿性を有する複合材料』 | 高橋一雄 | 2000年公開特許公報 | |
8 | 接触角計 | 『二酸化炭素雰囲気下でプラズマ処理した低密度ポリエチレンフィルムの付着性』 | 小川俊夫 | 日本接着学会誌 Vol.35 No.8(1999)p.331 |
9 | 接触角計 | 『10nm以下のAu薄膜の成長挙動と接触角変化』 | 河合晃 | 日本接着学会誌 Vol.34 No.6(1998)p.209 |
10 | 接触角計 | 『異種材料で構成された格子状基板上での液滴の接触角』 | 河合晃 | 日本接着学会誌 Vol.34 No.1(1998)p.22 |
11 | 『撥水の新しい概念と超滑水材の創製』 | 村瀬平八 | 界面シンポジウム (1998)p.9 |
|
12 | 接触角計 表面張力計 |
『フラクタル構造による超撥水/撥油表面』 | 辻井薫 | 「表面」Vol.35 No.12 (1997)p.630 |
13 | 『ポリ(N-イソプロピルアクリルイミド)をグラフトした平滑ポリ(テトラフルオロエチレン)板の表面特性』 | 松田清美 | 日本化学会誌 No.8(1997)p.575 |
|
14 | 接触角計 | 『スパッタリングで形成したAuおよびPtの大気中放置に基づく表面自由エネルギー変化』 | 河合晃 | 日本接着学会誌 Vol.32 No.2(1996)p.39 |
15 | 接触角計 | 『原子間力顕微鏡により検出した薄膜の表面力と表面自由エネルギー成分との相関』 | 河合晃 | 日本接着学会誌 Vol.31 No.9(1995)p.237 |
16 | 接触角計 | 『接触角法により測定した遷移金属薄膜の表面自由エネルギーの分散および極性成分』 | 河合晃 | 日本接着学会誌 Vol.31 No.8(1995)p.307 |
17 | 接触角計 表面張力計 |
『表面濡れ特性に及ぼすポリリシンの分子量の影響』 | 小川高弘 | 日本接着学会誌 Vol.31 No.6(1995)p.233 |
18 | 接触角計 | 『有機スピンオンガラス上でのフォトレジストの濡れ不良』 | 河合晃 | 日本接着学会誌 Vol.30 No.12(1994)p.582 |
19 | 接触角計 | 『ホットメルト接着剤の界面偏析に関する研究』 | 太刀掛美幸 | 日本接着学会誌 Vol.30 No.5(1994)p.200 |
JIS規格案内
接触角や表面張力などに関連するJIS規格をご紹介します。
ご注意ください
JIS規格書は著作権法により保護されています。当社からの配布、当Webサイトからのダウンロードはできません。
専門書取り扱い書店、日本規格協会(JSA)Webサイトなどからご購入ください。
種 | タイトル | JIS規格No. |
---|---|---|
接触角 | 自動車用ウインドウォッシャ液 | K 2398 |
接触角 | プラスチック−フィルム及びシート−ぬれ張力試験方法 | K 6768 |
接触角 | 防せい処理用洗浄方法(鉄鋼の化学的洗浄方法) | Z 0305 |
接触角 | 自動車用つや出しコーティング剤 | K 2396 |
接触角 | 基板ガラス表面のぬれ性試験方法 | R 3257 |
表面張力 | 切削油剤(※1) | K 2241 |
表面張力 | 基合成洗剤試験方法 | K 3362 |
粘着・剥離 | 粘着テープ・粘着シート試験方法 | Z 0237 |
摩擦・摩耗 | ファインセラミックスのボールオンディスク法による摩耗試験方法 | R 1613 |
防曇 | スイミングゴグル | S 7301 |
※1 : 切削油剤については、JIS K 2525 で規定されていましたが、1980年に廃止され、上記のK 2241へ移行されました