1. 界面科学測器の協和界面科学
  2. 界面科学の世界
  3. 界面科学理論
  4. 液膜安定性測定とは

液膜安定性測定とは

泡の評価” = “起泡力” + “泡沫安定度

  • 起泡力(Foaming Power) = 液体の泡立ち易さの評価で、 液体注入、送気などの動作を行った直後の泡沫の高さ(体積)を測定
  • 泡沫安定度(Foam Stability) = 泡の寿命の評価で、上記を行った後、一定時間経過後の泡沫の高さ(体積)を測定

代表的な泡(液膜)の評価方法

  • ロスマイルス法:ASTM D 1173
  • 振とう法:ASTM D 3601
  • かきまぜ法:DIN 53902
  • 回転法:Cosmet.Toilet.,92,21(1977)
  • 攪拌法:ASTM D 3519
  • ラメラ長測定(泡沫安定度を示す指標)



 
※ ロスマイルス法で測定できない場合
   着色液体(例えば塗料など)ではメスシリンダーの内壁に試料が付着し泡の様子が確認できない

※ ラメラ長測定では差が出ない場合
   実試料ではあきらかに差はあるが、ラメラ長測定では差が出ない試料もあることがわかってきている
  • Fmaxから破断までの間の任意の距離にてステージ動作を停止
  • 液膜を形成した時点から破断するまでの時間を測定
評価方法

液膜を経時的に維持できる時間を『液膜安定時間

液膜の安定性(持続時間が長い = 安定性が良い = 破断しにくい)を簡易的判断可能

評価方法

塗膜欠陥の少ない塗料(塗料A)、多い塗料(塗料B)

  • 着色液体のためロスマイルス法では測定不可
  • ラメラ長測定では試料間差は確認できず

横スクロールで全体をご覧いただけます。

ラメラ長 : mm

n1 n2 n3 Avg. S.D.
塗料A 3.19 3.21 3.19 3.20 0.01
塗料B 3.21 3.21 3.27 3.23 0.03
塗料測定
塗料測定
  • 液膜安定性測定の結果より、『塗料B』は液膜の安定性が良い = 塗膜上の泡がなくなりにくい破泡しにくいとなり、塗膜欠陥の要因になっていると推察
  • ばらつきが大きい = 塗料内の顔料ぬれ、界面活性剤物質の分散の不均一を示?
  • 塗膜欠陥の発生しやすさ/しにくさの判断に活用できることに期待

横スクロールで全体をご覧いただけます。

安定時間 : s

n1 n2 n3 n4 n5 Avg. S.D.
塗料A 18.7 25.8 31.5 9.7 20.4 21.2 8.2
塗料B 52.4 67.1 100.0 53.0 19.3 58.4 29.2
赤字:100 [s]で測定が終了するようにソフトウェア上で設定しているため
※ 実際は液膜が破断することなく維持し続けていた




平均値

最大値

  • 液膜の破断現象には重力による排液、蒸発や空気中の埃の吸着、液膜への微弱な振動など多岐にわたる。したがって、安定時間は環境に大きく依存し、ばらつきが大きくなる傾向になると考えている。ばらつきの大きさを考慮し、液膜安定時内の最大値と平均値を測定値としている。最大値はその液体が持つ最大限のポテンシャルを発揮した時と考えている。
予算申請カタログ

予算申請カタログを配布しています!

ご請求いただいたお客様に、「予算申請カタログ」をダウンロード配布しております。

受託測定

商品電子カタログ一覧

当社の商品の製品カタログがご覧いただけます。

カタログをダウンロードする

よくある質問

当社に寄せられる質問と回答をまとめております。

よくある質問を見る

各種窓口

商品・サービスに関してお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。

窓口で相談する

ユーザー評価にご協力ください。

協和界面科学のwebサイトについて
ユーザー評価アンケートにご協力ください。