1. 界面科学の世界
  2. アプリケーションデータ、文献、JIS規格、ISO
  3. 表面改質剤を使用した樹脂の防曇性評価

表面改質剤を使用した樹脂の防曇性評価

ポイント

主観に頼った官能評価ではなく画像処理による防曇性評価

1.はじめに

結露

曇りの現象はお風呂場の鏡、自動車などの窓ガラスと身近に 見ることができる現象です。この現象は空気中に含まれる水分 が鏡面などにおいて露点温度以下に冷やされた際に発生します。

自動車の窓ガラスにおいては視認性の低下につながり非常に危険です。食品を保存するショーケースやお弁当の容器においては中の商品が確認できないため、結露しても視認性が低下しない表面処理が求められます。

2.解決すべき問題

近年様々な防曇機能を持つ表面処理技術が開発され商品化しているが、評価方法は従来と同じく官能評価が主流です。しかし、官能評価では個人差が含まれるため、客観的で定量的な評価が開発や品質管理の場で必要とされています。

3.測定条件・結果

カメラ映像の曇り度合いを自動で数値化する防曇性評価装置AFA-2を使用し、試料間における機能比較評価を行いました。

試料は4種類で、ブランク(未処理樹脂板)、市販曇止めを塗布した樹脂板、アクリル系の機能性モノマー不使用と使用(※1)となります。AFA-2では槽内で結露環境を発生させ板材を曇らせ、その度合を数値化することができます。その数値は防曇指数(※2)で表示され、数値が高いほど防曇性が高いという評価になります。 機能性モノマー(※1)の用途は多量の結露が続く環境下における視認性維持を目的としています。100秒後付近では市販の曇止めの防曇性が最も高いが、その後結露量が一定量を超えると機能性モノマー処理の数値が回復を見せていることがグラフより確認できます。これは結露が多分に発生することを逆手に取り、結露した液を一枚の液膜とすることで視認性回復へと導いた結果となります。塗料、コーティング材、フィルムなどでの活躍が期待されます。

※1 試料ご提供 日本乳化剤株式会社 アミノイオン® RE3000MF

※2 防曇性評価装置AFA-2の評価値(特許第6111313号)

防曇性測定結果
試料名 防曇指数(300s後)
ブランク
ブランク+市販曇止め 17
ブランク+モノマー不使用
ブランク+モノマー使用 32
防曇性試験

300s時(5分後)の画像
上段左より  ブランク          ブランク+市販曇止め
下段左寄り ブランク+モノマー不使用  ブランク+モノマー使用

予算申請カタログ

予算申請カタログを配布しています!

ご請求いただいたお客様に、「予算申請カタログ」をダウンロード配布しております。

受託測定

商品電子カタログ一覧

当社の商品の製品カタログがご覧いただけます。

カタログをダウンロードする

よくある質問

当社に寄せられる質問と回答をまとめております。

よくある質問を見る

各種窓口

商品・サービスに関してお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。

窓口で相談する

最新情報をお届けしています!

大好評の人気セミナーの開催先行案内や、技術情報などの新着情報をお届け!